当事務所では相続の無料相談を実施しております。
その中で相続の話は1人1人状況が異なるため、どのように進めれば良いか分からないというお声や、自分達だけでは進められないというお話をよくいただきます。
今回はこのようなご相談の中から養子縁組と収益不動産が絡んだ複雑なご相談について司法書士が解説します。
ご相談の概要
今回のケースは、被相続人である叔母が所有していた不動産に関するご相談でした。
ご相談者である甥のAさんは、叔母が亡くなった後、その財産をどう整理すればよいか途方に暮れていました。
特に問題となっていたのは、亡くなった叔母が所有していたアパートでした。
このアパートは、叔母が亡夫から相続したもので、亡夫とのみ養子縁組をしていた子(以下、Xさんとします)と叔母の共有名義になっていました。
叔母とXさんは養子縁組をしていません。
このアパートからは家賃収入があり、本来は叔母とXさんで折半する約束になっていました。
しかし、調査を進めていくうちに、驚くべき事実が判明しました。
叔母がこの不動産を相続してから数年後、家賃の支払いが滞り始めたのです。
そして、約10年もの間、Xさんから叔母への家賃の支払いは全く行われていませんでした。
叔母は生前、Xさんと何度も話し合いを試みていましたが、結局問題は解決しないまま亡くなってしまいました。
Aさんは、この未払いの家賃と不動産の問題をどう解決すれば良いか、大きな不安を抱えていました。
当事務所のサポートと弁護士への紹介
この複雑な問題を解決するためには、まず現状を正確に把握する必要がありました。
具体的には、賃貸契約書の内容を確認し、過去の家賃支払履歴を詳しく調査することで、未払いの家賃総額を明確にしました。
そして、いよいよXさんとの話し合いを進める段階となりました。
当事務所は、ご相談者であるAさんの代理人として、まずXさんに連絡を取り、話し合いを試みました。
しかし、XさんにもXさんなりの主張があり、冷静な話し合いはなかなか進みませんでした。
このような場合、私たち司法書士は、両当事者に対して公平かつ中立な立場を保つことが求められます。
どちらか一方の肩を持つことはできません。
このままでは進展がないと判断し、私たちはAさんに信頼のおける弁護士を紹介することにしました。
司法書士は紛争の代理人として活動することができないため、このように当事者間の対立が激しい場合には、紛争解決の専門家である弁護士に引き継ぐことが最善の解決策となることがあります。
問題の円満な解決
弁護士に引き継いだ後、数ヶ月の時間を要しましたが、双方の意見がまとまり、ついに問題は円満に解決しました。
未回収だった家賃の支払いがXさんから行われることになっただけでなく、叔母が所有していた不動産の持分もXさんに買い取ってもらえることになりました。
これにより、Aさんは複雑な共有不動産の問題から解放され、今後、Xさんと共同で不動産を所有し続ける必要がなくなりました。
このように、司法書士の業務範囲を超えて紛争に発展しそうな場合には、適切な専門家(弁護士)を紹介することがあります。
ご自身で一から弁護士を探す手間や、どの弁護士に依頼すればよいか悩む手間も省けるため、安心して手続きを進めることができるのが、当事務所の強みでもあります。
この記事を担当した司法書士

トラスティ藤沢司法事務所
代表
山脇和実
- 保有資格
司法書士、宅地建物取引士
- 専門分野
-
相続・遺言・生前対策・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士事務所での10年の経験を経て独立し、トラスティ藤沢司法事務所の代表を務める。「相続は、亡くなった方の思いを推し量ろう」、「相続は、和をもって尊しとなすが大事」、「完全無欠な平等は不可能、遺産分けは互譲が必要」をモットーに、依頼者の内にある悩み要望を推し量り、顧客満足に繋がるよう努めている。また、勤務時代を含めて担当した相続・売買案件は3000件以上に上り、相談者からの信頼も厚い。
相続手続きの最新記事
- 兄が亡くなり、すぐに母も亡くなってしまった場合の相続手続きを司法書士が解説
- 【相続事例】遺言執行者が辞退してしまった場合はどのように相続手続きを進めればいいの?
- 【相続事例】遺言執行者になった場合、何をすれば良いの?複雑な代襲相続のご相談
- 相続が発生し遺言が出てきた場合、検認や手続きはどのように進める?
- 仲の悪い兄弟が相続人に…どのように進めれば良いか事例で解説
- 【相続】叔父が亡くなり遺言書があったが、遺言執行者が指定されていなかったケース
- 【相続】叔父が亡くなり自分が相続人に…法定相続情報を作成した事例
- 【相続手続き】遺言執行の業務で墓じまいの手続きをサポートした事例
- 叔父の相続人になったが叔父が経営していた会社の相続手続きが放置されていたケース
- 【遺産相続の解決事例】故人の所有していた不動産が複数あり詳細が分からなかったケース
- 遺言書を残していたため、遺産相続の手続きがスムーズに進んだケース
- 孤独死された方・保佐人が付いている遺産整理の事例を司法書士が解説!
- 相続人が不仲・疎遠で遺産分割協議が進められないというケースを司法書士が解説
- 遺産相続での詐欺事件!?偽装された遺言書を無効にできたケースを司法書士が解説!
- 相続人に住所の分からない方が…!トラブルを起こさずに相続手続きを進めた事例を解説!
- 【司法書士が解説】夫の死後、養母がいることが判明し相続する順位が変わった事例
- こんな時どうする?相続人に幼い子供がいた事例を司法書士が解説!
- こんな時どうする?相続が発生し、子どもの名義預金があった事例を司法書士が解説!
- 【相続】遺産に含まれていた都内のマンションを売却し代金を相続人の間で分割できた事例
- 司法書士が解説!相続財産に知らない単元未満株が含まれていたケース
- 相続人に高齢の母がいるため、相続手続きを進める中で二次相続対策を実施した事例
- 【相続手続き】鉄道事故で急死した父の遺産整理をお願いしたいというご相談
- 【司法書士が解説】亡くなった夫に面識のない異母兄弟が…!注意点やポイントは?
- 【相続の相談事例】父が亡くなり何から手を付ければ良いか分からないというご相談
- 【子供のいない相続】兄弟が多く連絡先も分からないため相続人が誰かもわからないケース
- 依頼者様の亡くなられた兄の改葬(墓じまい)/ご依頼者様70代
- 顔も知らない母の相続財産調査を行ったケース/藤沢市
- 外国人の相続!被相続人が外国籍(台湾)で、台湾から戸籍を取り寄せた事例を司法書士が解説!
- 相続人の一部から相続分を買い取り、スムーズに遺産分割協議が成立したケース/藤沢市
- 戸籍を調査したら、全く知らない、聞いたこともない相続人がいることが分かったケース/藤沢市
- 何代にもわたって土地の相続登記をせずに放置していたケース/藤沢市
解決事例の最新記事
- 兄が亡くなり、すぐに母も亡くなってしまった場合の相続手続きを司法書士が解説
- 親の借金を相続放棄したいが、不動産は手放したくないというケースを司法書士が解説!
- 相続した土地に古い抵当権が付いていた場合どうすれば良いの?司法書士が解説!
- 【相続】遺言書の作成から遺言執行までの流れとそれぞれの手続きの流れを解説!
- 【相続事例】遺言執行者が辞退してしまった場合はどのように相続手続きを進めればいいの?
- 【相続事例】遺言執行者になった場合、何をすれば良いの?複雑な代襲相続のご相談
- 相続が発生し遺言が出てきた場合、検認や手続きはどのように進める?
- 仲の悪い兄弟が相続人に…どのように進めれば良いか事例で解説
- 【相続】叔父が亡くなり遺言書があったが、遺言執行者が指定されていなかったケース
- 【相続】叔父が亡くなり自分が相続人に…法定相続情報を作成した事例
- 【相続手続き】遺言執行の業務で墓じまいの手続きをサポートした事例
- 叔父の相続人になったが叔父が経営していた会社の相続手続きが放置されていたケース
- 【遺産相続の解決事例】故人の所有していた不動産が複数あり詳細が分からなかったケース
- 遺言書を残していたため、遺産相続の手続きがスムーズに進んだケース
- 孤独死された方・保佐人が付いている遺産整理の事例を司法書士が解説!
- 相続人が不仲・疎遠で遺産分割協議が進められないというケースを司法書士が解説
- 遺産相続での詐欺事件!?偽装された遺言書を無効にできたケースを司法書士が解説!
- 【相続登記の義務化】10年前に亡くなった父の不動産の相続登記をしていなかった事例
- 相続人に住所の分からない方が…!トラブルを起こさずに相続手続きを進めた事例を解説!
- 遠い親戚が亡くなり、銀行から催促状が来たので相続放棄した事例を司法書士が解説!
- 【司法書士が解説】夫の死後、養母がいることが判明し相続する順位が変わった事例
- こんな時どうする?相続人に幼い子供がいた事例を司法書士が解説!
- こんな時どうする?相続が発生し、子どもの名義預金があった事例を司法書士が解説!
- 【相続】遺産に含まれていた都内のマンションを売却し代金を相続人の間で分割できた事例
- 遺言執行者に就任を辞退された場合どうすれば良いの?解決事例でポイントと注意点を解説!
- 司法書士が解説!相続財産に知らない単元未満株が含まれていたケース
- 相続人に高齢の母がいるため、相続手続きを進める中で二次相続対策を実施した事例
- 【相続手続き】鉄道事故で急死した父の遺産整理をお願いしたいというご相談
- 【司法書士が解説】亡くなった夫に面識のない異母兄弟が…!注意点やポイントは?
- 【相続の相談事例】父が亡くなり何から手を付ければ良いか分からないというご相談
- 【相続放棄】多額の負債を抱えたまま亡くなり、子、親、兄弟全員が相続放棄をした事例
- 【子供のいない相続】兄弟が多く連絡先も分からないため相続人が誰かもわからないケース
- 依頼者様の亡くなられた兄の改葬(墓じまい)/ご依頼者様70代
- 【相続】住宅ローンの完済しているが抹消手続きをしないまま亡くなっていた事例
- 【司法書士が解説】地面師詐欺業者に騙されて他人名義に変えられた土地を取り戻したケース
- 顔も知らない母の相続財産調査を行ったケース/藤沢市
- 遺言書に非課税の私道の記載がなかったために相続人全員の合意がいることになってしまったケース/藤沢市
- 外国人の相続!被相続人が外国籍(台湾)で、台湾から戸籍を取り寄せた事例を司法書士が解説!
- 相続人の一部から相続分を買い取り、スムーズに遺産分割協議が成立したケース/藤沢市
- 疎遠だった兄弟が亡くなり、相続放棄をしたケース/藤沢市
- 戸籍を調査したら、全く知らない、聞いたこともない相続人がいることが分かったケース/藤沢市
- 何代にもわたって土地の相続登記をせずに放置していたケース/藤沢市