解決事例

【複雑な相続】叔父が単独で養子縁組していた場合相続手続きの事例

当事務所では相続の無料相談を実施しております。 その中で相続の話は1人1人状況が異なるため、どのように進めれば良いか分からないというお声や、自分達だけでは進められないというお話をよくいただきます。 今回はこのようなご相談の中から養子縁組と収益不動産が絡んだ複雑なご相談について司法書士が解説します。 ご相談の概要 今回のケースは、被相続人である叔母が所有していた不動産に関するご相談でした。
続きを読む >>

兄が亡くなり、すぐに母も亡くなってしまった場合の相続手続きを司法書士が解説

当事務所では藤沢市を中心に相続の無料相談をいただいております。 その中で兄が亡くなり相続手続きが必要になったが、相続手続きを進める前に母も立て続けに亡くなってしまったケースを元に注意点やポイントを司法書士が解説します。 ご相談者様のご状況 依頼者であるAには、母のYと、兄のX、妹のBがおりました。 まず、兄のXが亡くなり、その後間もなく、母のYも亡くなりました。 Xは独身で、結婚もし
続きを読む >>

親の借金を相続放棄したいが、不動産は手放したくないというケースを司法書士が解説!

当事務所では藤沢市を中心に相続の無料相談をいただいております。 その中で親に借金があったため相続放棄をしたいが、親の不動産(実家)は手放したくないというご相談をいただきましたので、今回は実際の事例を元に解決方法を司法書士が解説します。 ご相談者様のご状況 X(親)さんが亡くなり、依頼者のAさんとその弟のBさんが相続することになりました。 しかし、BさんとXさんは仲が悪く、連絡が取れない状況
続きを読む >>

相続した土地に古い抵当権が付いていた場合どうすれば良いの?司法書士が解説!

当事務所では相続の無料相談を実施しています。 藤沢市・鎌倉市を中心に神奈川県全域から沢山のご相談をいただいていますので、相続についてお困りごとがあればお気軽にご相談ください。 今回は相続した土地に抵当権が付いていたケースについて司法書士が解決したケースを紹介します。 お客様の状況 被相続人のAさんが亡くなり、先祖代々の土地を相続したBさんは、その土地を売却しようと考えていました。 ところ
続きを読む >>

【相続】遺言書の作成から遺言執行までの流れとそれぞれの手続きの流れを解説!

当事務所では相続・遺言の無料相談を実施しています。 藤沢市・鎌倉市を中心に神奈川県全域から沢山のご相談をいただいていますので、相続・遺言について少しでもご不安やご不明な点等ございましたらお気軽にご相談ください。 今回は遺言の作成から執行までサポートさせていただいた事例について司法書士が解説します。 ご相談者様のご状況 依頼者であるXさんは、夫が亡くなったことをきっかけに、遺言書を作成しよう
続きを読む >>

【相続事例】遺言執行者が辞退してしまった場合はどのように相続手続きを進めればいいの?

当事務所では相続・遺言の無料相談を実施しています。 藤沢市・鎌倉市を中心に神奈川県全域から多数のご相談をいただいておりますので少しでもお困りごとがある方はお気軽にご相談ください。 今回は相続が発生し、遺言書が見つかったが、遺言執行者が辞任してしまった事例を解説します。 今回は故人の息子さんにあたるB様からのご相談です。 亡くなられたAさん(母)は生前に公正証書遺言書を作成していました。
続きを読む >>

【相続事例】遺言執行者になった場合、何をすれば良いの?複雑な代襲相続のご相談

当事務所では相続の無料相談を実施しています。藤沢市・鎌倉市を中心に神奈川県全域から沢山のご相談をいただいていますので相続についてお困りの方はお気軽にご相談ください。 今回は公正証書遺言を作成されていたAさんの甥子様(Cさん)より相談をいただきました。 Aさんは公正証書遺言を作成しており、遺言執行者は遺言者の妹であるBさんになっていました。 しかし、Bさんは5年前に逝去。公正証書はBさんが亡く
続きを読む >>

相続が発生し遺言が出てきた場合、検認や手続きはどのように進める?

お母さまを亡くされたAさんは、遺品の整理中に母親の手書きの遺言書を発見し、相談にお見えになりました。 司法書士は、相続手続きを進めるために検認の手続きを始めました。 検認とは、相続人に対し、遺言の存在や内容を知らせ、偽造・変造を防止するためのものです。 遺言書の検認について詳しくはこちら>> まず、遺言の保管者や遺言書を発見した相続人が申立人となり、亡くなった人の最後の住所地を管轄する家庭
続きを読む >>

仲の悪い兄弟が相続人に…どのように進めれば良いか事例で解説

Aさんはお父様を亡くされ、相続の相談に来られました。 相続人は長男であるAさんとその弟です。Aさんは相続手続きを進めようとしましたが、不仲な弟との話し合いに不安を感じ、司法書士事務所に相談に来られました。 Aさんのお父様は遺言書を残していなかったため、相続財産は法定相続分に従って分配するか、相続人全員で遺産分割協議を行い、分け方を話し合う必要がありました。 司法書士は、Aさんに仲の悪い弟と二
続きを読む >>

【相続】叔父が亡くなり遺言書があったが、遺言執行者が指定されていなかったケース

当事務所は藤沢市を中心に神奈川県全域から多数の相続のご相談をいただいております。 今回は遺言書を作成されていたおじを亡くされたAさんからのご依頼事例を紹介します。 Aさんは、独り身で高齢のおじを気遣い、時折、入院の付き添いや身の回りの手伝いをしていました。 おじは自分の亡き後、これまで面倒をみてくれたAさんにすべての財産を渡したいと思い、遺言書を作成して自宅で保管していました。 財産を渡す
続きを読む >>

<< 前の記事を見る