お寺との付き合いと法要の流れ
法要の種類と流れ
法事・法要とは故人の冥福を祈り、供養をする仏教の儀式です。
主な法要は故人が亡くなった日から数えて49日目に「四十九日法要」をもって忌明けとし、それ以降は「一周忌」などの年忌になります。
死後7日、14日、21日、28日にも法要はありますが、近年は簡略して拝礼だけを行う場合や「初七日法要」のように繰り上げて行うこともあります。
四十九日までは忌中(きちゅう)にあたるので、この期間は結婚式などの祝いごとへの出席や神社への参拝は控えましょう。
四十九日法要とは?
「四十九日」は来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、四十九日目に故人の生前の行いと現世で行われる法要により旅立つ場所が決まるとされています。そのため遺族や親族は「四十九日法要」で故人が極楽浄土に行けるように願いを込めて法要を行うのです。
四十九日の数え方ですが、命日を1日目とするので亡くなった日から48日目が四十九日になります。
宗教によりますが、四十九日法要と納骨を合わせて行う人も多いです。新しいお墓に納骨するときは僧侶に「開眼供養(かいげんくよう)」をお願いします。別名入魂供養・魂入れ・仏壇開きとも呼ばれています。
新しいお墓は先祖や故人の魂が入っていない状態と考えられているので、開眼供養で故人の魂を移すのです。
骨壺を納骨するとき祭壇に飾っていた白木位牌を菩提寺に納めたのち、本位牌に替えます。
僧侶の読経と参列者による焼香やお祈りが終わり、会食が終了したら参列者には「返礼品」を、僧侶には「お布施」を渡しましょう。
一周忌では何をするの?
一周忌は故人が亡くなってから満1年の同月同日に行われる最初の年忌法要ですが、同月同日に行うのが難しい場合はその日より前に日程を立ててもかまいません。
一周忌法要では僧侶の読経後に、遺族や親族、故人と親しかった友人などが焼香や会食をします。早めに日時を決めて僧侶に連絡し、会食・引き出物の用意もしましょう。
一周忌の後の法要は?
一周忌(満1年目)の後は三回忌(満2年目)になり、十三回忌(満12年目)、三十三回忌(満32年目)の弔い上げまで続きます。
弔い上げは最後の年忌という意味であり、故人が極楽浄土に行き子孫を見守る存在になるので、供養の必要がなくなるという考えからきています。宗派によっては五十回忌が弔い上げとなっています。
しかし、2回目の法要なのになぜ「三回忌」というのか不思議ですよね。「亡くなってから何年目を迎えるか」を基準にしているため、満2年は3年目を迎えたことになるのです。
【check!】お盆も大事な法要
お盆は先祖の精霊を家にお迎えし供養する期間のことをいいます。新暦と旧暦で異なりますが、7月15日前後または8月15日前後に分かれます。四十九日後初めてのお盆は「新盆(初盆)」と呼び、白提灯を下げて仏壇を盆提灯で飾り、僧侶に読経してもらいます。
法要は全部行うべき?
親族が集まる機会は滅多にないため、一周忌のときに「法要をどこまで行うか」を話しておくといいでしょう。
供養する人が多く年月が重なっている場合、供養をまとめて行う「平修(へいしゅう)」をお寺にお願いすることもできます。
供養する人が多く年月が重なっている場合、供養をまとめて行う「平修(へいしゅう)」をお寺にお願いすることもできます。
■お布施の種類と目安
※御車代と御膳料はまとめてお布施としてお渡しすることもあります。
近場で1万円程度徒歩で来られるときも5000円程度会食を辞退されたときは5000円~1万円程度
法要 | 項目 | 金額の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
葬儀 | お布施 | 40万円~(戒名料含む) 【戒名料の目安】 信士(しんし)・信女(しんにょ)20万円~ 居士(こじ)・大姉(だいし)50万円~ 院信士(いんしんし)・院信女(いんしんにょ)70万円~ 院居士(いんこじ)・院大姉(いんだいし)100万円~ ●戒名料参考元 https://www.osohshiki.jp/column/article/96/ |
宗教・地域により金額は変わる |
御車代 | 近場で1万円程度 徒歩で来られるときも5000円程度 |
こちらで手配する場合は不要 | |
御膳料 | 会食を辞退されたときは5000円~1万円程度 | ||
四十九日法要 | お布施 | 納骨と合わせて5万円程度 | |
御車代 | 近場で1万円程度 徒歩で来られるときも5000円程度 |
こちらで手配する場合は不要 | |
御膳料 | 会食を辞退されたときは5000円~1万円程度 | ||
納骨 | お布施 | 四十九日と合わせて5万円程度 開眼供養をお願いするなら別途供養料として3~5万円程度 |
|
御膳料 | 会食を辞退されたときは5000円~1万円程度 | ||
一周忌 | お布施 | 読経料3万~5万円程度 ●参考元 https://en-park.net/books/8133 |
|
御車台 | 近場で1万円程度 徒歩で来られるときも5000円程度 |
こちらで手配する場合は不要 | |
御膳料 | 会食を辞退されたときは5000円~1万円程度 | ||
三回忌~ | お布施 | 読経料1万~5万円程度 ●参考元 https://en-park.net/books/8133 |
|
御車台 | 近場で1万円程度 徒歩で来られるときも5000円程度 |
こちらで手配する場合は不要 | |
御膳料 | 会食を辞退されたときは5000円~1万円程度 | ||
盆・暮れ | お布施 | 初盆・新盆の場合3万円~5万円程度 それ以降の場合5000円~2万円程度 ●参考元 https://en-park.net/books/7822 |
|
その他 | 護持会費 | 年間1~2万円程度 ●参考元 https://www.memorial-service.co.jp/blog/kakaku/blog1041/ |
寺院の維持運営費。寺院により金額は異なる |
寄付 | ~数十万円 | 寺院の維持運営費・修繕費。寺院によって金額は異なる |
新しいスタイルも増える現代のお葬式事情
お墓の購入手順と費用相場を紹介!墓地選びのポイントもお伝えします
四十九日法要が終ると納骨となりますが、お墓がまだない場合は用意しなくてはなりません。ここでは墓地の選び方や購入手順、かかる費用について解説していきます。
墓地の種類
日本では墓地埋葬法によって墓地以外の場所に埋葬することができないので、まず墓石を建てるための墓地を決める必要があります。墓地の種類は、「寺院墓地」「公営墓地」「民営墓地」に分かれます。
種類 |
管理者 |
メリット |
デメリット |
寺院 墓地 |
お寺 |
・お寺が墓地を管理しているので手厚い供養が受けられる |
・基本的に継承者がいることが前提 |
公営 墓地 |
地方自治体 |
・使用料・管理料が比較的安価 |
・申込期間が制限されている |
民法墓地 民法霊園 |
宗教法人 社団法人 |
・宗教や宗派を問わない |
・永代使用料や管理費用が割高 |
墓地選びのポイント
墓地の雰囲気は実際に足を運んでみないとわからないため、事前に見学することをおすすめします。その際は以下の点に注意してみましょう。
・交通の便がいいか
・自分の宗派が利用できるか
・施設の管理・整備状況
・墓地の価格・サイズ・管理費用
墓地を契約
希望に合った墓地が見つかった場合も、家族とじっくり相談してから決めたいですよね。多くの霊園では予約制度を設けており、予約期間中は取り置きしてくれます。
予約期間中に契約を交わし、永代使用料や管理費の支払いをすると「永年使用許可書」を墓地の管理者が発行してくれます。この書類は埋葬や改葬、お墓の継承時に提示するので大切に保管しましょう。
墓石を決定する
墓地が決まれば、墓石の購入に移ります。費用は墓石の種類やデザイン・大きさによって変動するので、石材店に区画の大きさ・暮石の種類・費用などの希望を伝えて見積もりをもらい、入念に打ち合わせをしましょう。
石才店が決まっていない場合、葬儀社や墓地の管理者に紹介してもらうこともできます。
お墓の費用
お墓を建てるのに必要な費用は大きく分けて3つあります。
- 永代使用料…墓地として永代に渡って使用する土地の権利料のこと。全国平均は約67万円で、一般的に墓地の購入時に一括で支払います。
墓石費用…墓石本体・墓石の加工・お墓の施工が費用として含まれています。墓石の平均価格は約114万円ですが、石のデザインや種類によって値段が大きく変わります。広めのお墓を造る際には周囲に柵を設ける必要があるため、別途外柵費用が発生することもあります。
- 管理費用…墓地内の水道料や共有スペースなどの共益費です。場所により異なりますが、年間で1万円~10万円と開きがあるため、契約の前に確認をすることをおすすめします。
墓地は「購入するもの」と思っている方も多いですが、実際は土地を借りる権利を購入しているだけ。不要になっても勝手に他人に譲渡することができません。墓じまいや改葬で手放す場合は、墓地の持ち主に権利を返却します。
新しいお墓のスタイル
少子化により継承者のいないお墓が増えたことで、現代に合わせた新しいお墓のスタイルが注目されています。
夫婦墓・個人墓…墓石がある場合とない場合がある。継承不要で管理人により永代供養をしてもらえる
共同墓…複数人で同じ場所に納骨。管理人により永代供養をしてもらえる
納骨堂…墓石がなく、遺骨だけを納める。一定期間を超えると合祀墓に移動。管理人により永代供養をしてもらえる
樹木葬…墓石がなく、樹木をお墓とし遺骨を埋葬
散骨…遺骨を海へ撒く(刑法に抵触する恐れがあるため、必ず地方自治体の条例に従って行ってください)
自分にピッタリのお墓のタイプはどれ?
私に合うお墓はどれ?
かつては代々のお墓を引き継ぐことが当たり前でしたが、現代では承継者不足・墓地不足など、お墓を取り巻く費用は大きく変化しています。
そんな現代社会のニーズに合わせて様々な種類のお墓が誕生しました。
ここではお墓をタイプ別に分けて説明します。自分や家族の理想にぴったり合うお墓を探し出すための判断材料になれば幸いです。
タイプA【一般墓】
お墓があり引き継ぐ人もいるので問題はない!
…代々子孫に引き継ぐ伝統的スタイル【一般墓】がおすすめです。しかし、子供に引き継ぐ意思があるかどうかは念のため確認しておきましょう。
タイプB【改葬・墓じまい】
お墓はあるけど、不便な場所にあるので不満!
…お墓の引っ越し【改葬・墓じまい】を検討してみるといいです。改葬先にも種類があるので以下のコラムを参考にしてみてください。
タイプC【永年供養付き墓地】
引き継ぐ人がいない、または子供に負担をかけたくない!
…墓地管理者が代わりに供養してくれる【永年供養付き墓地】が理想に合うでしょう。ただし、価格は高めになります。
タイプD【公営墓地・霊園】
宗派は気にしないけど、お墓は好きなものを選びたい!
…規定が多くない【公営墓地・霊園】がいいでしょう。公営墓地は地方自治体が運営しているため、価格を抑えることができますが、申し込みの競争率が高く抽選になることもあります。
タイプE【共同墓】
お墓を建てずに経済的に優しいのがいい!
…骨壺を安置するだけの【共同墓】ならお墓を建立するより費用は抑えられます。血縁がない人を一緒に埋葬する合同墓、骨壺だけを安置するロッカー式など様々なタイプがあります。
タイプF【散骨・樹木葬】
好きな自然に返してほしい!
…骨を海に撒く【散骨】または墓地の樹木の根本に埋葬する【樹木葬】が理想に近いでしょう。しかし、【散骨】はお墓参りの場所が明確でないため残された家族に寂しい思いをさせてしまう可能性があります。
この記事を担当した司法書士
トラスティ藤沢司法事務所
代表
山脇和実
- 保有資格
司法書士、宅地建物取引士
- 専門分野
-
相続・遺言・生前対策・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士事務所での10年の経験を経て独立し、トラスティ藤沢司法事務所の代表を務める。「相続は、亡くなった方の思いを推し量ろう」、「相続は、和をもって尊しとなすが大事」、「完全無欠な平等は不可能、遺産分けは互譲が必要」をモットーに、依頼者の内にある悩み要望を推し量り、顧客満足に繋がるよう努めている。また、勤務時代を含めて担当した相続・売買案件は3000件以上に上り、相談者からの信頼も厚い。